はじめに㈠ 古墳の数㈡ 東三河の地理と古墳の立地㈢ 古墳時代研究の先覚者たち㈣ 本書の目的と古墳時代の年代一 古墳時代前史㈠ 東三河の弥生時代㈡ 環濠集落の出現と争いの時代㈢ 三遠式銅鐸の時代㈣ 首長の出現二 古墳の出現と豊川流域の三つの地域㈠ 古墳の出現㈡ 前方後方墳と前方後円墳㈢ 豊川流域の三つの地域三 古墳時代前・中期の東西三河㈠ 前期古墳の低調な東三河㈡ 西三河の前期古墳㈢ 正法寺古墳と三河湾㈣ 東三河の在地的な古墳㈤ 中期前半の円墳に見る、畿内との関係四 三河の王墓・船山一号墳㈠ 突然現れた大型首長墓㈡ 発掘調査で明らかになった偉容㈢ 後続する首長墓五 穂国と古墳時代後期の並び立つ首長たち㈠ 東三河を象徴する「穂国」とは㈡ 各地域に並び立つ首長と古墳の変容㈢ 金銅装製品とヤマト王権㈣ 横穴式石室の導入と展開㈤ 寺西一号墳六 穂国造の墓・馬越長火塚古墳㈠ 馬越長火塚古墳の「発見」㈡ 公開されなかった発掘調査㈢ 若手研究者たちの注目㈣ 発掘調査で明らかになった偉容㈤ 見瀬丸山型前方後円墳と棘葉形杏葉の評価㈥ 後続する首長墓│大塚南古墳と口明塚南古墳│㈦ 文献に現れる、二つの「穂国造」七 後期古墳の動向に見る地域の特性㈠ 豊川市北東部地域㈡ 豊川市南西部地域㈢ 豊橋市北部地域㈣ 豊橋市東部地域㈤ 奥渥美湾沿岸地域㈥ 渥美半島㈦ 奥三河八 渡来人の足跡・積石塚古墳㈠ 積石塚古墳とは㈡ 朝鮮半島と日本列島の積石塚古墳㈢ 東三河における積石塚古墳の具体相㈣ 析と評価㈤ 渡来人と積石塚古墳九 終末期古墳と古代寺院㈠ 前方後円墳の終焉と古墳の薄葬化㈡ 東三河の古代寺院㈢ 連合体制から中央集権国家へおわりに